【サンライズ出雲に乗ってみた】美容ナースおすすめ!旅行で役立つ美容グッズ&過ごし方

【サンライズ出雲に乗ってみた】美容ナースおすすめ!旅行で役立つ美容グッズ&過ごし方

『仕事が終わってそのまま旅へ』──そんな身軽でワクワクする旅ができたら素敵ですよね。

でも、夜行列車『サンライズ出雲』となると、楽しみだけでなく、「乾燥」「むくみ」「メイク崩れ」など、女性ならではの心配も出てきます。

そこで今回は、現役美容ナースの私が『サンライズ出雲』の旅で実際に役立った美容グッズや、寝台列車ならではのおすすめの過ごし方・ケアのポイントを徹底解説します!

シャワーカードを確実に手に入れる裏技から、カサカサ肌を防ぐ乾燥対策、むくみに効くサプリや着圧ソックスの使い方、さらには狭い座席でメイクを綺麗に仕上げるコツまで、実体験をもとにまとめました。

『旅も美容もあきらめたくない』という方、ぜひ参考にしてみてくださいね!

サンライズ出雲とは?|予約方法・基本情報

寝台列車「サンライズ出雲」の停車中の外観写真

サンライズ出雲』は、東京から山陰の出雲市へ向かう、日本で唯一の定期運行の寝台列車です。

列車は285系電車の7両編成で、東京から岡山まで『サンライズ瀬戸』と連結して14両で運行され、岡山で切り離しが行われます。

『サンライズ出雲・瀬戸』は、落ち着きのある木目調の内装が特徴で、夜に乗れば、ゆっくり休みながら旅先へ移動できる、効率的で旅情あふれる交通手段となっています。

  • 運行ルート&所要時間
    • 東京駅発:21:50 → 出雲市駅着:翌10:00(約12時間10分)
    • 繁忙期には臨時便が増便されます
  • 車両構成
    • 下り(出雲行):8~14号車
    • 上り(東京行):1~7号車

サンライズ出雲の座席・個室の種類

列車は全て寝台車で、プライバシー重視の個室タイプが中心です。

【サンライズ出雲のお部屋タイプ】

タイプ定員特徴
シングルデラックス1名A寝台最上級。机・洗面台・広めのベッド85cm。専用シャワー利用可
シングル(B寝台)1名標準的な1人用個室。2階・1階・平屋あり
シングルツイン(B寝台)2名2段ベッド仕様。補助ベッド付き
サンライズツイン(B寝台)2名横並びベッド。全体で各4室と希少
ソロ(B寝台)1名小さめ個室で最安。簡易スペースに枕・布団
ノビノビ座席多人数カーペット寝転び席。寝台券不要で低価格。カーテン付きで利用できる

すべての個室にコンセントが完備。ただしノビノビ席には備え付けがありません。

今回は、女子2人旅でそれぞれ「シングル(B寝台)」の部屋を1室ずつ予約しました。本当はサンライズツインやシングルツインを狙っていましたが、満席で取れず。でも、近い部屋同士を予約できたおかげで、互いの部屋を行き来できて、結果的には楽しめました!

「シングル(B寝台)」は鍵付きの個室で、キャリーケースも十分に収まる広さがあります。女子2人で座っておしゃべりしても、狭さを感じない快適な空間でした。大きな窓から流れる景色を堪能できるのも魅力です。

サンライズ出雲の予約方法・おすすめの席

サンライズ出雲・瀬戸の予約方法とおすすめの席を徹底解説
  • e5489(JR西日本ネット予約):オンラインでリアルタイム空席確認&手続きが可能 。
  • みどりの窓口:対面で相談しながら予約でき、初心者にも安心 。
  • 電話予約・旅行会社:電話対応やパック販売もあり。ただし混雑時は要注意。

女子旅におすすめは…

  • シングルまたはシングルデラックス:プライバシーと快適さを両立できます。
  • ノビノビ座席はコスパ◎だが、プライバシーやセキュリティ面で気になる場合は控えめに。学生さんや男性1人の出張などに人気な印象です。

予約は発売日(1ヶ月前の同日)に即満席になることも多いため、購入はネットでの即時予約が確実です。

私たちも、e5489のオンラインサイトで1ヶ月前から予約をしました。

サンライズ出雲の乗車前に知っておきたいポイント💡

サンライズ出雲の乗車前に知っておきたいポイントを解説

ここでは、サンライズ出雲の乗車前に知っておきたいポイントを4つ解説します。

  1. シャワーの利用
    • シングルデラックスは専用シャワーが無料。
    • その他は3・10号車にある有料シャワー室を使用。利用には330円のシャワーカードが必要で、20枚限定。
  2. シャワーカード購入時の裏技
    • 自販機は3・10号車にあり、購入するには4号車・11号車の乗車口に到着前から並ぶのがコツ 。
  3. 車内環境
    • 3・10号車にラウンジ(自動販売機・座席付き)あり 。
    • 洗面台・トイレ・コンセントは共用所にあり、シングルデラックスでは個室に設置 。
    • 食事・アルコールの車内販売はなし。持ち込み必須 。
  4. 持ち物のヒント
    • 飲み物や軽食、耳栓・眼マスク、ノビノビ席利用なら携帯枕やひざ掛けなどがあると快適です

サンライズ出雲の予約方法・基本情報のまとめ✅️

  • サンライズ出雲は仕事終わりから夜のうちに旅へ…を叶える貴重な寝台列車。
  • 個室タイプが充実し、女性でも安心して利用可能。予約は発売日当日の手配がカギ
  • シャワー確保には早めの行動が重要。
  • 車内設備を上手に活用し、快適&美容に配慮した旅をスタートしましょう。

仕事終わりのマスト!サンライズ出雲のシャワー事情

寝台列車「サンライズ出雲」のシャワー事情を紹介。

夜行列車で気になることといえば、「お風呂どうするの?」という点。
とくに夏場や仕事終わりの乗車なら、シャワーを浴びてスッキリしてから寝たいですよね。

『サンライズ出雲』には共用のシャワールームがあり、3号車と10号車にそれぞれ設置されています。利用するには330円の「シャワーカード」を購入する必要があり、これがけっこうな争奪戦なんです!

ここでは、シャワーカードの購入のコツとシャワールーム使用の注意点、シャワー後のケアのポイントを解説していきます。

シャワーカードを手に入れるコツは「並ぶ場所とタイミング」

サンライズ出雲の車内にある「シャワーカード販売機」。発車後には売り切れて販売終了7になっている。

シャワーカードは、3号車・10号車にある自動販売機で購入できますが、枚数が限られているため、発車前に完売することも多いです

そこで重要なのが、「どこで並ぶか」。
カード販売機のある3号車と10号車ではなく、ドアが開く4号車・11号車の乗車口前に並ぶのがポイントです!

私たちは20時半ごろに並び始めて、3番目。列車到着までにどんどん後ろに列が伸びていき、列車到着時にはすでに10人ほどの列ができていました。発車後にはシャワーカードはすでに完売…。「どうしてもシャワーを浴びたい!」という方は、早めの行動が必須です。

※現金330円(小銭)を用意しておくとスムーズに購入できますよ。

シャワールームの基本情報

  • 利用料金:シャワーカード1枚 330円(6分間)
  • お湯の出る時間は6分間ですが、お湯を出した分だけカウントされる仕組みなので、体を洗っている間などはこまめに止めるのがコツ。
  • 水圧はやや弱めですが、夜のリフレッシュには十分。
  • ドライヤーは脱衣所に備え付け。風量はやや弱め。
  • パジャマは部屋に備え付きですが、タオルはないので必ず持参しましょう。

シャワー後の美容ナース的ケアのポイント💡

列車内は乾燥するため、ラネージュのスリーピングマスク、ハンユルの睡眠パック、ジェナベールのクリームと美容液でたっぷり保湿しました。

サンライズ出雲の車内は想像以上に乾燥しています。シャワー後は、すぐに保湿ケアをすることがとても大切です。

まず顔は、フェイスマスク+乳液でしっかりフタをするのが鉄則。首元やデコルテまで丁寧に保湿しておくと、翌朝の肌の調子がぐんと良くなります。意外と忘れがちなのが、全身の保湿。ボディミルクやオイルを小分けにして持っていくと便利です。

私は、ジェナベールの美容液とクリームを持って行きました。こっくり濃厚なテクスチャーで、乾燥した車内でもしっとり感が朝まで続きました。肌がゆらぎやすい時期にも安心して使えるので、旅行用にもぴったりです。


さらに寝る前には、ハンユルの睡眠パックをたっぷり塗ってナイトケア。塗って寝るだけで朝の肌がモチモチになり、乾燥知らずで感動しました。

また、髪の毛がぱさつかないようにヘアミルクやヘアオイルも忘れずに持参して、髪までしっかりケアするのがポイントです。

そして、シートマスク中は冷房で体が冷えやすいので、長袖のリラックスウェアに着替えておくのがおすすめ。旅先で快適に過ごすためにも、移動中から“美容習慣”を意識して整えておくと安心です。

列車内の乾燥対策|美容ナースおすすめのアイテム

サンライズ出雲の列車内での乾燥対策におすすめのスキンケアアイテムを紹介

夜行列車の列車内では、乾燥対策が欠かせません。サンライズ出雲に限らず、夜行列車の車内はとても乾燥しやすいのが特徴です。

理由は、空調が一晩中ついていて空気がこもりやすいことと、車内の密閉性が高いため湿度が下がりやすいから。

ホテルや家よりも乾燥しやすいので、何もしないと朝には肌がカサカサに…! なんてことも珍しくありません。

💧 列車内に持って行くべき乾燥対策アイテム

寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」持っていくべき乾燥対策アイテムを紹介

【☑こまめな水分補給は必須!】

夜行列車では、飲み物を多めに準備しておくのがおすすめです。
私は500mlのペットボトルを持って行きましたが、足りなくて車内で2本買い足しました。
寝る前や夜中に喉が乾きやすいので、こまめに飲めるように多めに持参するのが正解!
冷たいまま飲みたい方は、保冷バッグがあるとさらに快適です。

また、オルビスの『飲むスキンケア』のようなインナーケアアイテムがあると、さらに安心です。

日本初!「飲む」次世代スキンケア【初回送料無料】

【☑スキンケアは化粧水+乳液+フェイスマスクで!】

車内の乾燥には、化粧水と乳液だけでは不十分です。
シャワー後や寝る前に、フェイスマスクをプラスしてしっかり潤いをチャージしましょう。
仕上げに乳液やクリームでしっかりフタをするのがポイントです。
乾燥しやすい唇には、ラネージュのスリーピングマスクをたっぷり塗るのがおすすめです。


🌙 夜行列車でできる「うるおいケアルーティン」

夜行列車「サンライズ出雲・瀬戸」でできる潤いナイトケアルーティン

✔ シャワー後すぐに化粧水 → フェイスマスク → 乳液・クリームで保湿
✔ 唇にはラネージュのスリーピングマスクをオン
✔ 水やお茶でこまめに内側からも潤す
✔ 乾燥を防ぐため、顔だけでなく首やデコルテ、手足にも保湿を忘れずに

ちょっとしたケアの積み重ねで、車内の乾燥も怖くありません。
翌朝の肌が調子いいだけで、旅先での気分もぐんと上がりますよ!

むくみに勝つ!サンライズ出雲でできる美容ケア

夜行列車で脚がむくまないための、むくみ対策を徹底解説

夜行列車で長時間座ったまま&寝たままだと、気になるのが脚のむくみ。

せっかくの旅行、朝からパンパンの足で観光をスタートするのは避けたいですよね。

そこで、私が実際にやってみて良かったむくみ対策を紹介します。

🚶‍♀️ 車内でできる運動やストレッチ

寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」の列車内でできる運動やストレッチを紹介

座りっぱなしだと血流が滞ってむくみやすくなります。
とくにサンライズ出雲は移動時間が長いので、定期的に席を立つのがおすすめです。

例えば:

  • 車両内を散策!ゆっくり歩くだけでもOK
  • 座席で足首をぐるぐる回す
  • かかとを上げ下げしてふくらはぎを動かす
  • 膝の曲げ伸ばしでリンパの流れを促す

ちょっとした動きでも、寝る前に数分やるだけで翌朝の脚が全然違います!

🧦 カリウムサプリと着圧ソックスで内外からケア

むくみ対策にカリウムサプリ「カリウムの力」を持っていきました。

食事で塩分を多くとったり、移動で水分が偏ったりすると、むくみは起きやすくなります。
そんなときに頼れるのがカリウムサプリ
私は旅前後だけ飲むようにして、体内の水分バランスをサポートしています。


さらに着圧ソックスは鉄板アイテム。
夜行列車のように長時間同じ姿勢で寝るときは、寝る前に履いておくだけでもかなりスッキリします。
むくみやすい方にはぜひ持って行ってほしいアイテムです。

旅行におすすめの着圧レギンスが今だけSALE中!バナーをタップしてチェック

☕ ラウンジへ移動してリフレッシュするのも◎

「サンライズ出雲・瀬戸」の3号車と10号車にあるラウンジでリフレッシュするのもおすすめです

サンライズ出雲には共用のラウンジスペースがあります。
「座席が狭くて体がこわばるな…」と思ったら、ラウンジに移動して軽くストレッチしたり、姿勢を変えて座るだけでも血流が変わります。

温かいお茶を飲んだり、軽く外の景色を眺めたりするだけでも気分転換に。
小さなリフレッシュがむくみ予防に繋がります。

夜行列車のメイクテク|停車中を狙え!

寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」の揺れる列車内でのメイクテクニックを大公開!

夜行列車の朝といえば、到着前の慌ただしい時間にメイクを済ませるのが一苦労。

サンライズ出雲のように列車が走行中は、揺れで思った以上に手元がぶれやすいんです。

でも、ちょっとしたコツを押さえれば、車内でもきれいに仕上げることができます!

💄 揺れる電車中でメイクするコツ

夜行列車「サンライズ出雲・瀬戸」の揺れる列車内でのコツを解説!

サンライズ出雲には洗面スペースがあり、カーテンで仕切れるので周りを気にせず使えます

お部屋にも鏡がついているため、私は洗面スペースで顔を洗った後、部屋に戻り個室でメイクをしました。

揺れる車内では、まずはベースメイクや眉など、少しズレても直しやすい部分から仕上げるのがおすすめです。

✏️ アイラインなど細かい部分は「停車駅で」が正解

寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」の揺れる列車内でのコツは、停車駅でアイラインを引くこと!

特に難しいのが、アイラインやマスカラなどの細かいパーツです。
走行中は揺れで手元がぶれやすいので、細かい作業は停車中を狙って仕上げるのがおすすめです。

サンライズ出雲は朝の時間帯に各駅に停車するタイミングが何度かあるので、事前にどの駅で何分止まるかをチェックしておくと安心。
停車時間をうまく使えば、メイクも落ち着いて仕上げられますよ。

🌙 メイク崩れを防ぐポイント

寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」の揺れる列車内でのコツは、メイク前にしっかり保湿をすること!

せっかく時間をかけてメイクしても、肌が乾燥しているとすぐにヨレてしまいます。

そこで役立つのが、メイク前の保湿パックです。私はルルルンのチャック付きのデイリーマスクを持っていきました。

朝起きたらフェイスパックでしっかり水分を入れたあと、できれば顔を冷やしてからメイクをすると、毛穴が引き締まってメイク持ちが良くなります。

列車内でもひと手間かけるだけで、到着後のメイクの仕上がりに差が出ますよ。

▼ルルルンのパックは肌悩みに合わせて選ぶのがおすすめ!

まとめ|サンライズ出雲でキレイをキープして旅を楽しもう

サンライズ出雲で綺麗をキープしながら旅を楽しむためのコツまとめ

今回は、実際に美容ナースの私が体験したサンライズ出雲での“美容を守る旅のコツ”をご紹介しました。

夜行列車のシャワー事情、乾燥対策、むくみケア、そして車内でのメイクテクまで、ちょっとした工夫で移動中のストレスを減らしつつ、朝からキレイをキープできます。

「寝ている間に旅先に着く」というサンライズ出雲ならではの魅力を活かして、到着した朝から最高のコンディションで旅をスタートできると、気分もぐっと上がりますよ。

そして、旅先に着いた後も、夜行列車で整えたお肌や体調を無駄にしないのがポイントです。旅先での外気や紫外線に負けないように、日焼け止めやスキンケアもいつも以上に丁寧に。朝がんばった分、夜はしっかり睡眠パックなどで肌を労わってあげてください。

旅先でも普段のスキンケアを大切にするだけで、肌の調子がぐっと変わります。
他にも【スキンケア記事一覧はこちら】で、季節や悩みに合わせたケア方法をチェックしてみてください。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です